タイ駐在を終えて、下吉田駅を初訪問

2015年、タイ駐在を終えた帰国の足で、私は初めて下吉田駅を訪れました。
ちょうど観光シーズンだったのか、駅は観光客であふれ返り、駅員さんもてんやわんやの様子。
私は駅前ロータリーにある車止めのベンチのような場所に腰掛け、その光景を眺めていました。

観光客との出会いが気づきをくれた

その時、韓国から来たカップルに「近くに食事のできる場所はありますか?」と声をかけられました。
私も初めて来たばかりだったので、一緒にスマホで飲食店を検索してみました。
しかし、数分後、彼らはローソンのおにぎりを手にしていました。選択肢が見つからなかったのでしょう。

駅前に座る観光客たちと話してみた

ふと周囲を見渡すと、私と同じように車止めに座っている人たちが何人もいました。
彼らに話を聞くと、多くが新倉山浅間公園を散策した後、河口湖や他県に移動してしまうとのこと。
「なぜ富士吉田に滞在しないのだろう?」という疑問がわきました。


不動産会社で出会った“新倉”という物件

その流れで不動産会社を訪ねると、「ちょうど今朝情報が入ったばかりです」と紹介された物件が、
なんと先ほどまで私がいた下吉田駅の目の前にある建物でした。

まさに運命の出会い。すぐに現地に戻り、その魅力に感動し、「購入したい」と即決しました。


新倉でやりたかったこと

地元の方に向けて

  • 健康寿命を支える栄養バランスの良い食事提供
  • 世代や立場を超えた交流の場の提供

観光客に向けて

  • 駅前にある観光案内所的な役割
  • 富士吉田の良さを知ってもらうお食事や歴史体験
  • 街なか散策ツアーの提案

もともとこの地域は「新倉」という地名でしたが、開店準備中に**「新町」へ住所変更**されました。
「新倉掘抜」の存在を知り、この名前に強い意味を感じました。


新倉掘抜と「あらくら」の由来

新倉掘抜とは?

「新倉掘抜」は、かつて「水なし村」と呼ばれた新倉村と、
洪水のたびに被害が出ていた河口湖をつなぐために嘯山にトンネルを掘った大事業です。
1675年に始まり、1865年に完成。なんと190年余りの歳月と11万人の人足総工費7千両がかかりました。

地名「新倉」の由来

文献には「荒倉」「アラ倉」という記録もあり、
「富士山の噴煙で空が暗くなり、“あれ、暗いな”から転じた」という口承も残っています。


「新倉」プロジェクトの始まり

個人にできることは限られていますが、持続可能な収益構造をつくることで地域に変化を生むことは可能だと信じています。

この「新倉」プロジェクトは、

  • 下吉田駅
  • 月江寺駅
  • 月江寺駅入口

この三点を結ぶ三角地帯の活性化を第一歩としてスタートしました。
歴史・地名・人の流れ、そのすべてをつなぐ小さなプロジェクトが、これから大きな流れになることを願っています。